流通
"流通"とは、生産者と消費者の間を取り持ち、商品やサービスを生産者から消費者へ円滑に移動させる”流れ”やそれを事業としている事業体のことを指しています。
現代社会では殆ど全ての商品が、”生産者”に造られてから”消費者”に届くまでには、倉庫での保管や小売り店での卸し、代金の支払いと様々な過程を経ることになります。
この”生産者”と”消費者”の間に発生する一連の流れが"流通"であり、商流/物流/金流/情報流の4つの機能を担っていると考えられています。
- 商 流 : 生産者と消費者間で発生する"商取引"、すなわち商業上の商品売買の行為の流れを指しています。
- 物 流 : 生産者から消費者へ届く"商品そのもの"の流れを指しています。
- 金 流 : 原材料の仕入れから消費者へ商品が届くまでに発生する、"金銭"の流れを指しています。
- 情報流 : 生産者と消費者間で双方向に発生する"情報"の流れを指しています。
従来"流通"は、大きく"商流"と"物流"の2つに分けられることが多かったのですが、近年ではEC・通販市場が拡大するなど、様々な"商取引"が行われていることから、より細分化した"金流"と"情報流"も重要視されています。
"金流"は消費者から生産者へと流れますが、生産者が消費者の財務状況を確認したい場合には、信用機関を通して消費者の情報が”情報流”として生産者に提供されることもあります。
また"商流"や"物流"では生産者から消費者へ流れますが、情報流"として生産者から消費者へは商品の生産地や原材料などの情報を提供される例もあります。
参照リンク:流通とは?/株式会社スクロール360