メッキ鋼管用語集
メッキ鋼管用語集
"座屈(ざくつ)"とは、部材に圧縮荷重を加えた際に、ある荷重で急に大きなたわみを生ずる現象です。
![[JP][Blog]座屈のアイコン-1](https://www.daiwast.co.jp/hs-fs/hubfs/images/blog/%5BJP%5D%5BBlog%5D%E5%BA%A7%E5%B1%88%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3-1.png?width=500&height=118&name=%5BJP%5D%5BBlog%5D%E5%BA%A7%E5%B1%88%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3-1.png)
"座屈"の強度は幾何学的な形状により決まり、"オイラー座屈荷重の式" により求めることができます。"オイラー座屈荷重の式"については、以下のサイトで詳しい解説がありますので、参考にしてください。
リンク:建築学生が学ぶ構造力学_構造力学の基礎_座屈とは?座屈荷重の基礎知識と、座屈の種類
一般的には、"座屈"が起こる対象物の形状が細長くその長さが長ければ長いほど、材料強度の影響が小さくなり、その理由は断面積や断面二次モーメントなどの断面力による影響が材料強度に比べて大きくなっていくためです。