メッキ鋼管用語集

フルハーネス型

"フルハーネス型"とは、略して"フルハーネス"とも呼ばれている、建設や製造の現場等に於ける高所作業に使用される"墜落制止用器具"の一つです。

2019年02月01日に改正された労働安全衛生法施行令により、長く使用されていた“安全帯”という名称が、“墜落制止用器具”と変更され、高さが2m以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいては"墜落制止用器具"の着用が義務付けられています。

2019年02月01日から厚生労働省により施行された”労働安全衛生法”の改正に伴い、”墜落制止用器具”のうち”フルハーネス型”を用いて作業を行う労働者は、学科4.5時間と実技1.5時間の安全衛生特別教育を受けなければならなくなりました。

B.フルハーネス_241010

2022年01月02日からの完全施行以降は、原則として“フルハーネス型”の墜落制止用器具を使用するとなりますが、"1本つり"の”胴ベルト型”の”墜落制止用器具”は使用が可能ですが、”U字つり”で”胴ベルト型”の製品は、“墜落制止用器具”として認められなくなっているので注意が必要です

  胴ベルト型(一本つり) 胴ベルト型(U字つり) ハーネス型(一本つり)
画像 [JP]胴ベルト一本吊り

[JP]胴ベルトU字吊り

[JP]フルハーネス一本吊り
法改正後 着用者が墜落時に地面に到達するおそれのある場合(高さが6.75m以下)は"墜落制止用器具"として使用が可能。

墜落を制止 する機能がないことから、"墜落制止用器具"として使用できない。

"墜落制止用器具"は「フルハーネス型」 を使用することが原則。

 

 

 

RELATED ARTICLE関連記事