メッキ鋼管用語集
メッキ鋼管用語集
仮設現場に於ける"手すり"とは、作業者が高所からの墜落や転落する事を防止するために設置される部材のひとつで、一般的な”手すり”と同様に、作業者の肩より少し下の高さに設置されることが一般的です。
"労働安全衛生規則"では、"単管足場"など"枠組足場"以外の足場には、高さ75センチメートル以上の"手すり"を設けることが義務付けられています。
更なる"足場"からの墜落や転落防止を強化するために、高さ85センチメートル以上の手すりに加えて、"中さん"等の部材を設けるように、2009年(平成21年)06月01日に改正され、施行されています。
参考:労働安全衛生規則(足場等関係)が改正されました/厚生労働省