メッキ鋼管用語集
メッキ鋼管用語集
ガルバリウムは1972年にアメリカのベスレヘム・スチール社が開発したアルミニウムと亜鉛の合金メッキです。
アルミニウム(Al)が55%、亜鉛(Zn)が43.4%、シリコン(Si)が1.6%の質量比で構成され、アルミニウムの持つ強力な酸化皮膜と亜鉛の犠牲防食の効果を両立させている事が特徴です。
ガルバリウムのメッキが施されたガルバリウム鋼板は、JIS規格で"JIS 3321 溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板"で規格化されており、特に屋根壁に使われる建材として広く普及し、農業資材を中心に鋼管にも加工されています。
ガルバリウム鋼板は犠牲防食の観点に於いては亜鉛メッキ鋼板に劣るものの、耐食性に優れていると言われています。一方で設備や製造方法にもよりますが、亜鉛よりも融点の高いアルミが多く含まれるので溶融時の流動性の影響によりめっき厚の制御が難しかったり、鋼管等に成形した場合にはアルミの特性や造管工程の影響によって変色しやすい傾向がある様です。