メッキ鋼管用語集

砥石(といし)

"砥石(といし)"とは、金属や岩石などを切削/研磨するための道具を指しています。
"砥石"の中でも、一般的によく見かける包丁や刃物を研ぐ"家庭用砥石"は四角い形状をしていますが、製造現場等で使われる"工業用砥石"は主に円盤の形状で、用途によって"切断砥石"と"研削砥石"に分類されます。

                 切断砥石と研削砥石

"切断砥石"は、その名の通り金属などを切断する際に使用され、"グラインダー"などの工具に"砥石"を取り付けて回転させながら、対象物に対して垂直に"砥石"の円周面を当てて切断します。

一方で"研削砥石"は、金属などを削る/磨く/面取りをするといった際に"切断砥石"と同じようにグラインダーに取り付けて使用されますが、対象物に対して1530度の適正な角度で砥石の側面を当てて研削研磨していきます。

"切断砥石"と"研削砥石"の違いはその厚みで、一般的に"切断砥石"に比べて"研削砥石"の方が厚くなっています。

 

RELATED ARTICLE関連記事