EN
/JA
製品とサービス
製品について
用途事例
危険体感研修
当社について
代表からの挨拶
当社の概要
0災害の追求
ユニークな製造工程
Empty
よくあるご質問
お知らせ
採用について
資料のダウンロード
ブログ
お問い合わせ
製品に関して
危険体感研修に関して
採用に関して
当社では事業、ご用途ごとに受付窓口をご用意しています。
お手数ですが、下記をご確認いただき、お問い合わせください。
製品に関して
危険体感研修に関して
採用に関して
TOP
メッキ鋼管用語集
話題/トピックス
荷主
メッキ鋼管用語集
GLOSSARY
頭文字から探す
鋼管用語集
全用語
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
A~G
H~N
O~U
V~Z
数字・記号
SEARCH
検索
荷主
"荷主"とは、貨物の所有権を問わず契約等で輸送の方法等を決定する事業者のことを指します。
"荷主"には
、技術的かつ経済的に可能な範囲内でエネルギー使用の合理化のための諸基準を遵守することを通じて、省エネルギー対策の適切かつ有効な実施が求められます。
"エネルギーの使用の合理化に関する法律"、いわゆる"省エネ法"の
改正法第百五条において、"荷主"は、以下のように定められています。
自らの事業(貨物輸送の事業を除く・次号において同じ)に関して貨物を継続して貨物輸送事業者に輸送させる者(当該者が継続して貨物輸送事業者に行わせる貨物の輸送の全てについてその輸送の方法等が同号に掲げる者により実質的に決定されている場合を除く)
自らの事業に関して他の事業者が継続して貨物輸送事業者に行わせる貨物の輸送について当該他の事業者との契約その他の取決めにより当該貨物の輸送の方法等を実質的に決定している者として経済産業省令で定める要件に該当する者
また、到着日時等を指示できる荷受側の事業者は"準荷主"に該当し、
省エネルギー対策
についての努力規定が定められています。
引用資料:
経済産業省_資源エネルギー省
RELATED WORD
関連用語
ハイス
グリーン物流
アンコイラー
系統
ウィスカ対策
アマルガム
RELATED ARTICLE
関連記事