EN
/JA
製品とサービス
製品について
用途事例
危険体感研修
当社について
代表からの挨拶
当社の概要
0災害の追求
ユニークな製造工程
Empty
よくあるご質問
お知らせ
採用について
資料のダウンロード
ブログ
お問い合わせ
製品に関して
危険体感研修に関して
採用に関して
当社では事業、ご用途ごとに受付窓口をご用意しています。
お手数ですが、下記をご確認いただき、お問い合わせください。
製品に関して
危険体感研修に関して
採用に関して
TOP
メッキ鋼管用語集
話題/トピックス
トラス構造
メッキ鋼管用語集
GLOSSARY
頭文字から探す
た行
鋼管用語集
全用語
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
A~G
H~N
O~U
V~Z
数字・記号
SEARCH
検索
トラス構造
"トラス構造"とは、部材を三角形に組み合わせ、"ピン接合"によって連結している構造のことを指します。
"トラス構造"では、一箇所に荷重がかかっても"ピン接合"されている部材の回転により、各部材に軸方向の圧縮力か引張力しか発生せず、"曲げモーメント"を受けにくくなります。
結果として部材が変形しにくくなることから、現在の建築では主に大空間を覆う体育館やドームの屋根及び長い橋梁等の大スパン構造に"トラス構造"は用いられています。
"トラス構造"の三角形の組み方にはいくつかの種類があり、その中でも"ワーレントラス構造"、"プラットトラス構造"、"ハウトラス構造"、の三種類は広く活用されています。
"トラス構造"は、細い部材で構成できることから軽量化が可能で、見た目もスタイリッシュに仕上げることができるメリットがある一方で、費用が高額になりやすいことや、組み立てに時間がかかること、構造に一定の高さが必要になる等のデメリットが挙げられます。
RELATED WORD
関連用語
ドリルドライバー
砥石(といし)
トラフ
トラックGメン
等分布荷重
RELATED ARTICLE
関連記事