メッキ鋼管用語集
メッキ鋼管用語集
“乙仲 (おつなか)”とは、貿易を行う際に輸出入業者に代わり、港湾地区において貨物を輸送するための手続きや取引の手続きを行う”海運貨物取扱業者”を指しています。
1939年(昭和14年)に制定された”海運組合法”において仲介業者は、定期船貨物の取次をする”乙種仲立業”と不定期船貨物の取次をする”甲種仲立業”の2種類に定義/分類されており、それぞれが”乙仲”と"甲仲”との略称で呼ばれていました。
“海運組合法”は1947年に廃止されましたが、現在でもその当時の名残で”海運貨物取扱業者”のことは”乙仲”と呼ばれている訳です。
また“乙仲”と類似した貿易用語に”通関業者”がありますが、”乙仲”と”通関業者”の業務内容は全く異なります。
”乙仲”は”港湾運送事業法”という法律にのっとり、港湾エリア内で陸地と船舶の間で行われる貨物のやり取り、すなわち荷役業務や貨物の検量等を担っています。
一方、”通関業者”は”通関業法”という法律の規定に沿って、主に税関に対して行わなければならない申告業務を行っています。