2025.03.19

単管パイプのDIYで便利な工具・アイテムとは?!初心者にも安心な機能と使い方に関するガイドライン。

"単管パイプ"を使ったDIYは、比較的手頃で且つ簡単に始められそうなので、読者の方々にも興味をお持ちの方やチャレンジしてみたいと思っている方も多いのではないでしょうか?

しかし、安全に楽しくDIYするには、「どんな工具をどれだけ用意すれば良いのかわからない・・・」、という方も多くいらっしゃると思います。

そこで今回は、"単管パイプ"のDIYで使われる主な工具や周辺アイテムを、以下の3種類に分けて詳しく解説させていただきます。

  • 必須の工具
  • あると便利な工具
  • 安全性を高めるアイテム

ぜひご一読いただき、DIYの参考にしていただければ幸いです。

必須の工具

パイプカッター

その名の通り、パイプを切る為の工具です。刃を当てて、締め付けながら回転させるだけで、簡単に"単管パイプ"を切断できます。一度で一気に切ろうとするとズレてしまう為、2〜3度軽く切り込みを入れてから切ると、上手くいきます。

【注意点】
鋭利な刃が付いているため、絶対に刃に触れないようにしてください。また、締め付け過ぎるとパイプが潰れてしまう為、力加減には注意が必要です。

DIY増渕さん_パイプカッター(φ6mm〜φ50mm)

ドライバー

"単管パイプ"を連結させる"単管クランプ"の締め付けや緩める作業に使います。また、木材等の材料を固定する為にネジやボルトを使用したり、アクセサリーや部品を取り付けたりする場合にも、よく使われます。

手動ドライバーは、手に入りやすく、狭い場所や細かい作業にも適しています。作業のスピードアップや強力な締め付けが必要な場合は、電動ドライバーが便利です。

[JP]手動ドライバー

ラチェットレンチ

ンチとは、ボルトやナットを締めたり緩めたりするための工具の総称です。"単管クランプ"や"ジョイント"を取り付ける際等に使います。

"ラチェットレンチ"は、"ラチェット機構"という一方向にのみ回転を伝える仕組みが内臓されたレンチであり、効率的に作業ができるのでオススメです。

なお、片側が"ラチェットレンチ"で、反対側は先端が尖って曲がった"シノ"になっているタイプもあります。"シノ"は鉄線の結束や締め付けを行う際に使うもので、このタイプは建設現場でよく使われます。

[JP]シノ付きラチェットレンチ

水平器

物体の水平または垂直を測定するための道具です。"レベル"または"水準器"とも呼ばれ、DIY作品の角度を正確に測定する為に使います。デジタル製品もありますが、最も安く手に入るのは、気泡管水平器です。

DIY増渕さん_水準器

巻尺/直尺/曲尺

対象物の長さを測る為の道具です。

"巻尺"は"メジャー"とも呼ばれ、目盛りが書かれた帯が付いています。帯は布製/ビニール製/金属製等があり、中でも金属帯のものを"コンベックスルール”もしくは”コンベック)"と呼びます。家具等のDIYであれば5m程度、大規模なDIYなら10mまで計測できるものがあると便利です。

"直尺"は目盛り付きの真っ直ぐな測定器具です。DIYにおいては正確な長さを測る為に使われ、金属製が一般的です。

"曲尺"はL字型の測定器具で、"指矩(さしがね)"や"かねじゃく"とも呼ばれます。JIS規格では"角度直尺"と表記されています。長さを測るだけでなく、直角や勾配を確認できます。

なお、"スケール"は目盛りがついた測定器具全般を指しますが、"メジャー"や"直尺"等と明確に区別されずに呼ばれる事も多いです。

[JP]メジャー、スケール、尺

やすり

単管パイプの切断面や加工面を滑らかにしたり、錆や塗料を落としたりする為に使う研磨工具です。金属やすり、紙やすり(サンドペーパー)、電動工具のサンダーに取り付けるやすり等があります。

やすりのザラザラした部分を"砥粒(とりゅう)"といい、この目の粗さは"番手"という単位で区別されます。ざっくり削るときは粗目を、ツルツルの仕上げには細目を使います。

[JP]やすり

軍手/作業用手袋

作業中の手の保護を目的とした道具です。怪我や汚れから手を守り、安全にDIYを行うために欠かせません。

軍手は綿やポリエステル等の素材で編まれた手袋です。比較的安価で、軽作業や汚れ防止に向いています。

作業用手袋はより専門的な手袋で、革/ゴム/合成繊維等の素材からできています。耐切創性/耐薬品性/耐熱性といった様々な機能を持つ為、作業内容に合わせて選びましょう。

[JP]作業用手袋_軍手

ハンマー

単管パイプを地面に打ち込む場合や、連結金具の微調整に使います。

一般的なハンマーも使えますが、単管パイプを傷つけたり変形させたりする可能性もあります。単管パイプ打ち込み専用のハンマーや関連パーツを使えば、より効率的かつ安全に作業できます。

[JP]材料ハンマー

あると便利な工具

ドリルドライバー

穴あけやネジ回しができる電動式のドライバーです。正確で綺麗な穴あけが可能であり、音も比較的静かなので、初心者でも安心して使用できます。

回転する力である”トルク”や回転の速度を調整できる製品も多く、DIYで重宝する工具です。

C.ドリルドライバーDL_250310

インパクトドライバー

電動ドライバーの一種で、インパクトを加え、強力なネジ締めができるのが特徴で、硬い素材や長いネジの締め付けに便利です。

ただし、パワーが強い分、騒音も大きいという難点もあります。DIYにある程度慣れてきたところで使用を検討するのがオススメです。

C.インパクトドライバー_241108

グラインダー

円盤状の砥石を高速回転させて素材を削ったり研磨したりする工具です。"グラインダ"や"研削盤(けんさくばん)"という呼び名もあります。

DIYでは、"ディスクグラインダー"と呼ばれるハンディタイプが便利です。硬いものも削る事ができ、"単管パイプ"の切断面のバリ取りに役立ちます。

似た工具に"サンダー"がありますが、こちらは砥石ではなくサンドペーパーを回転させるもので、表面仕上げや塗装、錆落としに向いています。

[JP]B.グラインダー_240516

 

安全性を高めるアイテム

保護メガネ

ゴミや粉塵、液体、光線等、作業中に目に入る可能性のある危険なものから目を保護するためのメガネです。

用途によってレンズの材質が異なる為、必ず作業内容に適した種類のメガネを選ぶ事が大切です。JIS規格適合品かどうかも一緒に確認しましょう。

[JP]保護メガネ

作業用ヘルメット

頭部を保護するために着用する保護帽のことです。落下物や転倒の危険がある場所で作業する際に、頭部への衝撃を緩和し、怪我を防ぎます。特に、大型のDIYを行う場合は装着することをオススメします。

【注意点】
ヘルメットには耐用年数の目安が設定されています。外観に異常が認められなくても、使用開始より3年以内、FRP等の熱硬化性樹脂製は5年以内の交換が推奨されています。

なお、一度でも大きな衝撃が加わったヘルメットは衝撃吸収の機能が落ちている可能性がある為、新しいものに交換しておきましょう。

参考:FAQ(よくある質問と回答) - 日本ヘルメット工業会

[JP]ヘルメット

こんなものが作れる!"単管パイプ"でDIY

パイプ画像-SL700

"単管パイプ"を使ったDIYでは、実用的なものを色々作る事ができます。ご参考になるよう、これまでに私たちが製作してきたDIY作品をご紹介します。

製作においては、DIYの材料としても人気が高い当社の超軽量単管パイプ"スーパーライト700"を使用しています。

スーパーライト700資料

"単管物干し小屋兼サイクルポート"

大型のDIY作品です。自分たちで設計する事で、物干し台としても使いやすいサイズに作ることができました。

[JP]小屋使用の様子

ブログ:単管パイプで作った物干し小屋をリノベーション!!大型DIYでのコストメリットや如何に?

"サンシェード兼棚"

暑さ避けの為に作成したDIY作品です。内側には棚が付いており、ヘルメットや飲み物を置くことができます。

[JP]サンシェードDIY完成品

ブログ:”単管パイプ”によるDIYで暑さ対策!!”サンシェード兼棚”を作ってみました。

"単管バイクガレージ"

シンプルで丈夫なバイクガレージです。強度の高い素材を使っているので、耐久性に優れています。

[JP]バイクガレージ1
ブログ:今度はバイクガレージ!?"単管パイプを使ったDIY"での新たなチャレンジをご紹介。

まとめ

今回は、"単管パイプ"を使ったDIYで使われる主な工具や周辺アイテムをお伝えしました。

"単管パイプ"は、その強度と汎用性の高さからDIYの材料として優秀であり、棚からガレージまで、様々な作品づくりのお役に立てています。

本記事を参考に必要な道具を揃え、安全面には十分に注意していただきながら、存分にDIYをお楽しみいただければと思います。

"単管パイプ"を用いたDIYに関するご質問やご相談、ブログ記事に関するご意見やリクエストも募集しております。ご希望がございましたら、以下のページからお気軽にお寄せください。

新規CTA

最後まで読んでいただき感謝申し上げます。引続きよろしくお願いいたします。ありがとうございました。


RECENT POST「単管パイプ/足場管」の最新記事


単管パイプのDIYで便利な工具・アイテムとは?!初心者にも安心な機能と使い方に関するガイドライン。