”単管パイプでDIY”を行う際に、”単管パイプ”同士を接合したいケースがあります。”溶接”ができれば必要十分に目的を果たせますが、設備を用意する事も技術・ノウハウも習得することも容易ではありません。
また、”単管パイプでDIY”する作品をよりシンプルにしたかったり、サイズが小さかったりする場合は、”ジョイント”や”クランプ”のような”接合金具”が使えない場合もあります。
その様な場合には、金属用の”接着剤”の活用が考えられますが、入手がし易く作業も手軽に行える反面、製作物の強度には不安を感じるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、
なお、”接着剤”での接合は、人が上に乗ったり中に入ったり、重量物を載せたり収納したりするような製作物には、全く適しておらず危険ですので、このようなDIYの場合には決して使用しないようにしてください。
今回の実験で試す、4種類の接着剤
今回、実験で使用する”接着剤”は、以下の4種類です。
- ボンド アロンアルファ 耐衝撃 EXTRA
- セメダイン SUPER X HYPER 強力超多用途
- 3M Scotch 超強力接着剤 スーパー多用途
- GORILLA SUPER GLUE GEL (スーパーグルージェル)
![]()
|
![]()
|
ボンド アロンアルファ 耐衝撃 EXTRA | セメダイン SUPER X HYPER 強力超多用途 |
![]()
|
![]()
|
3M Scotch 超強力接着剤 スーパー多用途 | GORILLA SUPER GLUE GEL (スーパーグルージェル) |
これらの”接着剤”は、全て強度や耐久性を売りにしており、何れもホームセンターで手軽に入手可能です。耐衝撃性や多用途性が求められる場面での使用を想定し、各製品の特性を考慮した上で選定しました。
接着するのは、軽量単管パイプ”スーパーライト700”!
実験で接着する”単管パイプ”には、当社の超軽量単管パイプ”スーパーライト700”を使用しています。
従来の”単管パイプ”に比べて遥かに軽量でありながら高い強度を誇り、持ち運びや加工も容易なので、工事現場だけではなくDIYの材料としても適しています。
”スーパーライト700”のさらに詳しい情報については、以下のページから資料をダウンロードできますので、こちらも併せてぜひご活用ください。
【準備】単管パイプを接着する方法
![]()
|
超軽量単管パイプ”スーパーライト700”を3本束ね、赤丸のパイプ同士が接触している部分に”接着剤”を塗りました。 |
![]() |
なお、”スーパーライト700”には、亜鉛メッキの外側にトップコートが施されています。 今回は、トップコートは剥がさずに”接着剤”を塗りました。 |
接着の様子
ボンド アロンアルファ 耐衝撃 EXTRA |
|
![]()
|
”単管パイプ”の表面を軽く”ウエス”で拭いてから、接触している部分に”接着剤”を塗っていきます。 液体状の”接着剤”は下へ垂れていくので、慎重に作業します。 |
![]()
|
ビニールテープで”単管パイプ”3本を固定して、隙間に接着剤を追加しました。
|
セメダイン SUPER X HYPER 強力超多用途 | |
![]()
|
この”接着剤”はゲル状なので、垂れたり流れ出したりする事はありません。 その為、表面に一度塗ったのみで、隙間への追加はしません。 |
3M Scotch 超強力接着剤 スーパー多用途 | |
![]()
|
こちらの”接着剤”もゲル状なので、一度塗っただけで隙間への追加はしません。 |
GORILLA SUPER GLUE GEL(スーパーグルージェル) | |
![]()
|
こちらもゲル状の”接着剤”で、一度塗りのみ行います。 |
![]()
|
各被検体をビニールテープで巻いて固定し、約24時間置いて”接着剤”の硬化を促します。 |
【実験】トーナメント方式で強度テストを実施
準備が整ったので、いよいよ実験です。4つの”接着剤”で接着した”単管パイプ”を、勝ち抜きのトーナメント方式でその強度や耐久性を比較しました。
第一回戦:強く振ってみる
まずは、接着した”単管パイプ”を持ち、強く振ってみます。
![]()
|
結果として、4つともに接着が剥がれることはありませんでした。
|
第二回戦:叩いてみる
次に、小さめのハンマーで軽く叩いて、接着が剥がれるかどうかを確認します。
果たして、その結果は・・・?
ボンド アロンアルファ 耐衝撃 EXTRA | |
![]()
|
軽く叩いただけで、接着が剥がれバラバラになってしまいました。 |
セメダイン SUPER X HYPER 強力超多用途 | |
![]()
|
パイプの表面が凹むくらい叩きましたが、接着は剥がれませんでした。 |
3M Scotch 超強力接着剤 スーパー多用途 | |
![]()
|
こちらもパイプの表面が凹んだだけで、接着は剥がれませんでした。 |
GORILLA SUPER GLUE GEL(スーパーグルージェル) | |
![]()
|
軽く叩いただけで、バラバラになってしまいました。 |
第三回戦:上から落としてみる
叩く実験の段階で、”セメダイン SUPER X HYPER 強力超多用途”及び”3M Scotch 超強力接着剤 スーパー多用途”の2種類だけが残りました。
次に、肩の高さから地面に落としてみます。結果はどのようになったのでしょうか?
セメダイン SUPER X HYPER 強力超多用途 | |
![]()
|
接着が剥がれることはありませんでした。 |
3M Scotch 超強力接着剤 スーパー多用途 | |
![]()
|
こちらも、接着は剥がれませんでした。 |
第四回戦:踏んでみる
最後の実験です。60kg程度の成人男性が”単管パイプ”を踏みつけ、耐久性を調べます。
セメダイン SUPER X HYPER 強力超多用途 | |
![]()
|
片足でゆっくり体重(60kg)をかけていきます。 |
![]()
|
全体重がかかると同時に、接着が剥がれました。 |
3M Scotch 超強力接着剤 スーパー多用途 | |
![]()
|
ゆっくり全体重の60kgをかけても接着は剥がれませんでした。 |
![]()
|
勢いよく上に乗って体重をかけてみると、接着が剥がれました。 |
テストはこれで終了です。上記の実験を通じて、”接着剤”の強度と実用性を評価しました。
実験の結果と考察
今回の実証試験では、専門的な設備や技術を必要としない”接着剤”を使って、”単管パイプ”を接着できるか、そして接着次第の強度はどの程度かを確認しました。
結果として、ホームセンター等で入手できる”接着剤”で、”単管パイプ”を接着する事自体は十分に可能であると分かりました。ただし、強い衝撃を与えたり、人間の体重が乗ったりすると、接着は剥がれてしまう事も判明しました。
従って、何かを支えたり人が乗ったりする用途の製作物には、”接着剤”の使用は難しいといえます。
一方で、例えばペン立てのように”ジョイント”や”クランプ”も嵌まらない小規模サイズの小物等を製作する場合には、”セメダイン SUPER X HYPER 強力超多用途”や”3M Scotch 超強力接着剤 スーパー多用途”がオススメです。
まとめ
今回は、”単管パイプ”同士は接着剤で接着できるのかを実験/検証してみました。
市販の”接着剤”で”単管パイプ”を接着する事自体は可能ですが、状況によって強度に難点がでてきます。特に、大きな荷重がかかる設備や構造を製作する時には、安全性の観点から、”接合金具”の使用や”溶接”を行うようにしましょう。
”単管パイプのDIY”を行う際は、製作物に適した方法や道具を用いる事が重要です。作業時や使用時の怪我を避ける為にも、安全性には十分注意していただければと思います。
今回実験に使用した”スーパーライト700”に関する詳細資料をご用意しております。以下のリンクからダウンロードできますので、お気軽にご活用ください。
最後までお読みいただき感謝申し上げます。当社ではブログやメルマガを通して、皆さまの"為になるお役立ち"に繋がる情報発信を続けて参ります。引続き宜しくお願いいたします。ありがとうございました。
- タグ:
- 単管パイプ/足場管
- キーワード:
- 単管パイプ 接着剤