大和鋼管の中村です。この“安全ブログ”は、若手社員の“池田さん”が私との遣り取りの中で、製造現場で得た日々の気付きや疑問を深掘りし、皆さんと一緒に“0災害の追求”の考え方と実践を充実させる事を目的としています。
今回から数回にわたって現場で使用している”保護具”をテーマにしていきます。一回目は“作業着”についてです。
今回もこれ迄と同様に、ブログの構成とドラフトはOpenAI社のChatGPTを活用し作成していますので、安全関連の情報発信に取り組む皆さんの効果/効率の向上の参考にしていただければ幸いです。

中村: 池田くん、その”作業着”、もうだいぶくたびれてるね。頑張ってる証拠だとは思うけど、気になってね。

池田: あっ、中村さん。確かに膝と肘のあたりが少し薄くなって、先日整備作業中に引っ掛けた部分に穴が開いてますね。着慣れてて動きやすいんですが、やっぱり安全面ではマズいですかね?

中村: そうだね。”作業着”は「一番身近な保護具」とも言えるから、消耗したままだと守る力が落ちてしまう。特に現場で頑張る人ほど、擦れや破れが早く出る。だからこそ、適切なタイミングで交換することが、“0災害の追求”の基本だよ。

池田: なるほど…。自分ではつい「まだ着られる」と思っちゃいますが、それが油断なんですね。

中村: その通り。「まだ大丈夫」は一番危ない。特に袖口や裾、ボタンの締め忘れもそう。ちょっとした引っかかりや巻き込みが、思わぬ大事故につながることもあるからね。

池田: そういえばKYT(危険予知トレーニング)でも、”防護具”の未着装や不備が原因のヒヤリハット事例も出てましたね。
参考ブログ: KYT(危険予知トレーニング)で「気づける力」を高める(前半)

中村: うん、”作業着”は「制服」じゃない。「防護具」なんだよ。それを毎日当たり前に着るからこそ、着方や状態の確認がとても大事なんだ。

池田: うちの”作業着”って、素材もしっかりしてますよね。先輩が、火花の飛ぶ現場では耐炎素材の作業着を検討してるって言ってました。

中村: 現場に応じて適した素材を選ぶのも、大和鋼管のポリシーのひとつ。誰にでも同じ装備じゃなくて、「どこで」「何を」するかに応じて、安全のレベルも変わるからね。
