2024年05月13日、"ChatGPT"で知られる"OpenAI"は、新しいモデルである"GPT-4o"を発表しました。
この新モデルでは、文章と画像及び音声の認識能力が大幅に向上したうえに処理スピードが高速化しました。特に音声への反応が迅速になったので、従来モデルと比較して反応の遅れが軽減され、質問に対して会話の様なより自然なやりとりが可能になったそうです。
このように日々進化が進み、様々な用途で導入され始めている"ChatGPT"ですが、「そもそもどんなものなのかよく知らない」という方や、「今さら初歩的な部分について聞きにくい」と感じている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は"ChatGPT"の基本的な概要や使い方、実際に使った様子についてレポートします。DX推進の参考にしていただければ幸いです。
"ChatGPT"とは?
"ChatGPT"とは、アメリカのベンチャー企業であるOpenAI社が開発した人工知能技術・サービスでの名称で、自然言語処理に特化したプログラムです。GPTは"Generative Pre-trained Transformer"の略で、日本語に訳すと"生成訓練済み変換器"という意味になります。
"ChatGPT"は、大量のデータを機械的にコンピューターに学習させることで、会話の流れに基づいた自然な文章の生成を可能にしています。テキストベースの対話システムとしても利用することができ、様々な目的で活用されています。
"ChatGPT"には無料版と有料版があり、生成モデルのバージョンによって性能や対応する機能が変わります。無料版でもある程度は問題なく利用することができますが、文字数制限があったり時間帯によっては接続が不安定になることもあるため、ビジネス等で本格的に活用する場合には有料版の導入をオススメします。
一方で、「"ChatGPT"をちょっと試してみたい」という方には、無料版でも十分楽しく活用できますので、今回は無料版で使える機能を中心にまとめていこうと思います。
始め方と使い方
"ChatGPT"は、2024年04月01日より、サインアップなしで簡単に利用できるようになっています。
使い方は非常にシンプルで、"ChatGPT"のページを開き、テキストを入力するだけです。
"ChatGPT"ではユーザーが入力した情報を学習し生成モデルの改善に利用していますが、サインアップを行わない場合でも、学習をオフにする"一時チャット"の設定が利用できます。
ただし、サインアップしない場合は、チャット履歴の保存や確認、チャットの共有、音声会話やカスタマイズなどの追加機能が使用できないため、これらの機能を使いたい場合にはサインアップが必要となります。
"ChatGPT"の得意分野
"ChatGPT"は膨大なテキストデータの学習により、高度な文章生成能力を有しており、以下のような作業を得意としています。
- 添削/校正
- 要約
- 翻訳
- 言い換え
- 創作
実際の業務効率化への活用事例
実際の業務効率化としては、作成した文章に自信が持てない時に"ChatGPT"に添削してもらうことで誤字脱字や文章の流れを修正し、読みやすい文章に仕上げるといった活用法があります。
さらに、会議のテーマに関して事前にクリエイティブなアイデアを提案してもらったり、会議中に取ったメモを後から議事録の形にまとめ直したり、スピーチの下書きを作成してもらうなど、その活用方法は多岐に渡ります。
特に最近では、スピーチの下書きを"ChatGPT"に作成してもらい、自分なりの調整を加えることでオリジナリティを保ちながら、効率的に文章を作成するという方も増えています。
"ChatGPT"の不得意分野と注意点
使いこなせば便利な"ChatGPT"ですが、以下のような不得意分野も存在します。
- リアルタイムな情報検索
- 的確でないプロンプトへの対応
リアルタイムな情報検索
これまで無料版では、生成された文章の正確性や信頼性が低いと考えられており、特に最新情報の検索では誤った情報も多く生成されていました。元々が検索ツールではないためある程度は仕方ないとしても、対話が成り立つことからスマートフォンやスマートスピーカーなどに搭載されたAIアシスタントのイメージで検索を依頼してしまう人も多いようです。
"GPT-4o"では最新情報へのアクセスが可能になったようなので、精度は上昇してくると思われます。
的確でないプロンプトへの対応
"プロンプト"とは、"ChatGPT"に対して行う指示のことです。
"ChatGPT"は、使用する側が適切な指示を出さないと、本来の力が発揮できないという意味で、しばしば仕事に馴れていない「新入社員のようなもの」だと表現されます。
簡単な作業であれば多少雑な指示でも形になりますが、複雑な作業を要求する場合には的確な指示を出す必要があり、使い手の技量が試されます。
この"プロンプト"が上手く出せず"ChatGPT"を使いこなせないケースや、面倒に感じてしまう人も多いと言われていますが、現在は"プロンプト"のテンプレートなども販売されているので、必要に応じて活用できると良いでしょう。
その他の注意点
ビジネスで"ChatGPT"を使用する際には、個人情報や顧客情報、社外秘等の取り扱いに特に注意が必要です。
何気なく入力した指示内容や会議のメモが学習されてしまい、情報漏洩に繋がるという事態もあり得ます。
重要な情報は入力しないのが一番ですが、どうしてもという場合には、学習をオフにする"一時チャット"などで対応するようにしましょう。
どんなことができるのか?実際に使ってみた
ここからは、"ChatGPT"を実際に使ってみた様子をお届けします。
"GPT-4o"に日報作成を依頼
先ずは、"GPT-4o"に日報を作成してもらいました。"プロンプト"は以下の通りです。
"ChatGPT"への指示では、「あなたは◯◯です。」というように役割を与えたり、「#」で区切るなどの手法を用いるのが効果的と聞いたので、それを試してみています。
「#今日の出来事」の項目は、前述の情報漏洩等を考慮してかなり抽象的な表現になっていますが、果たしてここからどんな日報が生成されてくるのでしょうか。
この指示に対し、"GPT-4o"が作成してくれた日報が以下になります。
思ったよりもシッカリした日報が生成されて驚きました。内容も、"プロンプト"に記載されていない記述が捏造で追加されていますが、的外れなではありません。おそらく、よくある記述を学習して生成しているのでしょう。
場合によってはこのまま日報として提出できるレベルですし、「どうすればいいか?」に記載されている内容も理想的で為になります。業務の効率化だけではなく、客観的に自身の行動を見直したり、新たな気付きを得られることもありそうです。
"GPT-4o"に日程調整メールのテンプレート作成を依頼
次に、"GPT-4o"にメールテンプレートを作成してもらいました。"プロンプト"は以下の通りです。
架空の予定で結構ザックリした指示ですが、これで大丈夫なのでしょうか。
この指示に対し、"GPT-4o"が作成してくれたメールテンプレートが以下になります。
こちらも綺麗に生成されてきました。テンプレートとしては十分なクオリティです。不足していた部分については空欄で空けておいてくれているので、この部分を埋めるだけでメールを送ることができそうです。
敬語に自信がない方やメールの作成が面倒な方は、こういったテンプレートを作成して有効活用すると不安も解消され便利かもしれないですね。
"GPT-3.5"とのしりとり
今度は仕事から少し離れ、”ChatGPT”のバージョン毎の性能を評価する為に、”しりとり”をしてみることにしました。先ずは既存のモデルである"GPT-3.5"から始めていきます。
早速「ん」で終わる言葉ですし、そもそもこちらが答えた「棒」の「う」から始まるワードではありません。漢字で返答してしまったのが良くなかったのでしょうか。そして、負けを指摘するも、なぜか認めてくれません。
色々試している段階で口調についての指示を出したこともあったからか、デフォルトではない口調も出てきており、駄々を捏ねる子供のような印象を受けます。
しりとりを一旦中止してルールを確認しました。特にルールの瑕疵はないように感じます。
改めてしりとりを始めましたが、またしても「ん」で終わるワードを出してきましたし、負けを認めません。
"GPT-3.5"の主張に従い「ン」で始まるワードでしりとりを続けました。調子良く続いているかと思いきや、「ライト」の後に「ツバメ」を出してきました。"GPT-3.5"はしりとりが得意ではないようです。
"GPT-4o"とのしりとり
次に気を取り直して、最新バージョンである"GPT-4o"ともしりとりをしてみました。
しりとりがきちんと続いています!伸ばし棒に関するルールは定めていなかったので、ひとまず伸ばし棒の前の文字を取ることにしました。そして、"GPT-4o"は漢字でのしりとりにも正確に対応できるようです。
試しに負けてみると、"GPT-4o"は自身が負けたと認識したようです。ちょっと私が考えているしりとりとルールが違うのかもしれません。"GPT-3.5"が頑なに負けを認めなかったのも、この部分が関係していたのでしょうか?
先ほど"GPT-3.5"が示したルールの2の項目を確認すると、「"ん"で終わる言葉は使用できません。」の記載はありますが、「"ん"で終わる言葉を使用したプレイヤーは負けです。」とは書いていません。
4の項目に「時間切れや不正解の場合、そのプレイヤーは負けとなります。」と書いてあるものの、正解に関する定義がないことや、しりとりの中で「ん」に反応して勝敗を言及していることから、この項目に基づいて勝敗を判断したと考えるのも決定打に欠けます。
しりとりのルールとは別に、一人称と二人称、もしくは自他の境界等が曖昧である可能性も考えられます。何れにしても、"GPT-4o"は完璧ではないながらも、"GPT-3.5"よりも高性能であることが確認できました。
まとめ
今回は、"ChatGPT"の概要と実際に使ってみた様子についてレポートしました。皆さんの業務においてのDX推進や、今後の様々なシーンでの"ChatGPT"活用の参考にしていただければ幸いです。
ブログに対するご意見やご感想、ご質問や内容のリクエスト等がございましたら、以下のページよりお気軽にご連絡ください。
- タグ:
- 話題/トピックス