以前私たちのブログをご愛読いただいている読者の方から、「ブログ記事を印刷して共有したけれど、フォーマットが崩れてうまく共有ができない」と連絡がありました。
ブログ記事はヘッダーやサイドバーなどに文字やバナー広告が入っていたり、閲覧ソフトとして使用されるブラウザーによって微妙に表示内容が変わる為、PDFでの保存や印刷する場合にはフォーマットが崩れてしまいがちです。
そこでブログの内容をPDFや印刷物で”じっくり記事を読みたい読者”や”誰かに記事を共有したい読者”の方々に向けて、初めて”電子ブック”なるモノを作成してみましたので詳しくご紹介させていただきます。
ブログ記事を電子ブックにしました!
今回”電子ブック”にさせて貰ったブログ記事は、以前にご紹介して人気のあった以下のリンク先にある”単管パイプハウスで自力施工する際のポイントについて。”になります。
ブログ記事:単管パイプハウスで自力施工する際のポイントについて。
この電子ブックではこれから単管パイプの施工へチャレンジを考えている方々に向けて、”単管パイプを使用した農業用ビニールハウスの準備〜施工まで注意点やポイントについて”分かり易くご紹介しております。
単管パイプハウスは一般的な農業用ビニールハウスと比べ資材や金具の調達がし易く、ホームセンター等で入手できる単管パイプや単管クランプ等を使用しているので、製作物としてもチャレンジしやすいと私たちは考えています。
パイプの選び方や準備する資材/道具など詳しく知りたい方がいらっしゃいました下記の電子ブックダウンロードフォームをご活用いただければ幸いです。
なぜ、ブログ記事を電子ブックにしたのか?
今までのブログ記事では、「また読みたいけど、どこのブログ記事か分からない」、「Wi-Fi環境がないと記事が読めない」、「印刷したりPDF形式に変換して保存したくてもフォーマットが崩れてしまう」などの声も多く、さまざまな問題や課題がありました。
しかし今回ブログ記事を電子ブックにしたことにより記事のダウンロードが可能となったため、ネット環境を気にせずに外出中や施工中でも”読みたい時に/読みたいものを/読みたいだけ”ご活用できるようになった訳です。
ブログ記事と電子ブックの違いとは?
ブログ記事と電子ブックは何が違うのか疑問に思われる方もいらっしゃるかと思います。結論から申しますと、中身や内容は殆ど同じモノですが、想定している対象ユーザーが異なるため、目的や読みやすさに応じてユーザー体験が変わってくる事がポイントです。
対象ユーザー
- ブログ記事 = 隙間時間や休み時間に気軽に読める方向け。
>普段デスクで仕事をする方。
>通勤時にさっと記事を読みたい方。等
- 電子ブック = 内容をじっくりと読み、自身もメモなどを残したい人向け。
>誰かに記事を共有したい方。
>じっくり読み込み、自身のメモなどを残したい方。
>通信環境が良くない場所で記事を読みたい方。等

このように、読者によって記事を読む時間や環境、目的が異なるため、それぞれにあった目的やシーンに応じて使い分けて、ブログ記事/電子ブックをご活用いただくことおすすめします。
まとめ
今回は私たちが初めて取組んだ”単管パイプハウスで自力施工する際のポイントについて。”のブログ記事の電子ブック化に際して、その経緯や活用方法の違いについてご紹介させていただきました。
今後も人気があるものやお客さまから好評のあったブログ記事を電子ブックにしていき、多くのお客さまにお届けできればと考えております。勿論プロの方々が営業で説明や販促のツールとしてご活用いただく事も大歓迎です。
是非「このブログは電子ブック化して欲しい」、「こんな電子ブックがあれば便利!!!」等のリクエストがあれば、ドシドシご要望をいただければ幸いです。
また今回ご紹介させていただいた”単管パイプハウスで自力施工する際のポイントについて。”の電子ブックは、今迄以上より多くの方々にお伝えし、ご活用いただければと考えております。
もし周りにこれから単管パイプハウスの施工を考えている方や、アイディアとして他に共有したい方がいらっしゃいましたら、是非下記のリンク先からダウンロードしてご活用いただければ幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。
共有用リンク:https://www.daiwast.co.jp/ebook-application-page
- タグ:
- 話題/トピックス