農業用ビニールハウスやDIYのシーンで”メッキパイプ”に”ビス打ち”をする場合には、その用途にあった正しい”ビス”を選ぶことが肝心です。
しかし、”ビス”には様々な種類があり、どの”メッキパイプ”にどの”ビス”をどんな基準で選ぶべきなのか分からなかったり、素材が硬い”ハイテンパイプ”の場合には、”ビス”が打ちにくかったりすることが課題です。
そこで今回は、私たち独自で様々な種類の”ビス”を用意し、実際に”ハイテンパイプ”に”ビス打ち”する実験を行なってみましたので、その内容と結果をご紹介します。
ビスの種類について
"ビス"は"ボルト"と違い、雌ネジを使用しない比較的小さな径の雄ネジです。そのため、"ビス"は素材に穴を開ける役割があり、先端が鋭くなっています。
ビスの種類は一般的に"ネジ頭の形状"と"ネジの素材"、"ネジの径と長さ"の規格に分かれます。
ネジ頭の形状
”ネジ頭の形状”には、"ナベ"や"サラ"などの頭部形状と" + "や" - "、" ▪️ "といった対応する工具穴形状のがあり、打ち込んだ後の目的に合わせて選択する事が重要です。
農業用ビニールハウスやDIYで”ビス”を使用する際には、頭部形状は"ナベ"や"サラ"などの頭部形状は種類を選ぶ事ができますが、工具穴形状は汎用性の高い" + "を使用する事がオススメです。
頭部形状(一例) | 図 | 特徴 |
ナベ |
|
丸みを帯びており、締め付け後もネジ頭が飛び出しているが、引っ掛かり難い。 |
サラ |
|
締め付け後にネジ頭が飛び出し難くく、引っかかり難い。 |
工具穴形状(一例) | 図 | 対応工具 |
➕(プラス) |
|
プラスドライバー、プラスビット等 |
➖(マイナス) |
|
マイナスドライバー、マイナスビット等 |
▪️(四角) |
|
スクエアードライバー |
ビスの素材
”ビス”には、鉄の素材に"ユニクロメッキ"や"スズメッキ"のメッキ処理、鋼材の表面に炭素を浸透させ表面の硬度を高める"浸炭焼入れ処理"を施したり、ステンレスの素材の表面に硬さと耐食性を高める為に施す"ブランカ処理"を施したり、素材に応じて更に機能を高める為に、さまざまな加工を行なった製品があります。
”ビス”の素材は耐食性だけでなく硬さや表面の摩擦の大小に関わるので、母材への打ち込み易さに大きく関係します。
また母材との摩擦により表面に焼き付きが発生すると”ビス”自体の摩擦係数が低下するので、素材の焼き付き難さも性能を評価する上で重要なポイントとなります。
参考:Youtube_株式会社 神山鉄工所_【BLANCA】ブランカ ステンレス製ねじ向け表面処理
ビスの径と長さ
”ビス”の径と長さは、"(M)ネジが切ってある部分の直径[mm] x ネジが切ってある部分の長さ[mm]"で表されます。
例) ネジが切ってある部分の直径が4mm、ネジが切ってある部分の長さが13mmの場合:(M)4 x 13
今回使用したビス
今回用意した”ビス”は、ホームセンターで購入した比較的容易に入手できる"ユニクロメッキされた鉄のビス "、"浸炭焼入れ/ユニクロメッキされた鉄のビス"、"ステンレスのビス"の3種類と、農業資材メーカーさまからお勧めされAmazonで購入した"ブランカ処理されたステンレスのビス"の合計4種類です。
番号 | 種類 |
購入価格 |
製品画像 |
① |
ナベ鉄ユニクロ |
約100個入 ¥198 | ![]() |
② | ナベ鉄浸炭焼入れ (ユニクロメッキ) 4×13mm | 約100個入 ¥398 | ![]() |
③ | ナベステンレス 4×13mm | 約100個入 ¥498 | ![]() |
④ | ナベステンレス(SUS410)ブランカ処理 4×13mm |
100個入 ¥1,156 |
![]() |
ビス打ちの実験概要
ホビー用の作業台に当社の”ハイテンパイプ”である外径31.8x肉厚1.6mmのSTXを固定し、
実験場所:工場建屋内
”ビス打ち”の対象のメッキパイプ:STX780N 外径31.8mm×肉厚1.6mm
”ビス打ち”に使用した道具:インパクトドライバー makita MTD001DSAX
番号 | 種類 |
打ち込みにかかった時間[秒] |
感想 |
① | ナベ鉄ユニクロ 4×13mm | 12.80 | ビスの材質が柔らかいせいか、 |
② |
ナベ鉄 浸炭焼入れ |
12.45 | 鉄素材を焼き入れしているので硬さが感じられ、 |
③ | ナベステンレス 4×13mm | 09.15 | ステンレスの粘り強さと硬さが有って、 |
④ | ナベSUS410ブランカ処理 4×13mm | 09.76 | ビットとビスのハメ合いが甘く多少ぐらつく感覚があり、 |
打ち込みにかかった時間は、作業毎にムラがありますが、①が最も打ち込み難く、③〜④に関しては1回の打ち込みで大きな作業性の差は感じられませんでした。
耐食性の考察
続いて、”メッキパイプ”に打ち込んだ4種類のビスをの耐食性については、以下のとおり私たちの知識/経験を基に考察しました。”メッキパイプ”との相性や打ち込んだ後の耐食性については、今後機会があれば検証してみたいと思います。
番号 | 種類 | 耐食性の考察 |
① | ナベ鉄ユニクロ 4×13mm |
ユニクロ処理が施されているものの、ステンレスやブランカ処理と比較しサビやすい。 |
② | ナベ鉄浸炭焼入れ(ユニクロメッキ) 4×13mm |
耐食性は①と同等。 |
③ | ナベステンレス 4×13mm |
ステンレスなので錆びにくいが、メッキパイプや他金属と電食を起こす可能性がある。 |
④ | ナベSUS410ブランカ処理 4×13mm |
ブランカ処理により、錆に強く電食も起こしにくい。 |
まとめ
農業用ビニールハウスを施工する現場では、フィルム留めの金具をアーチパイプに固定するために、一つの現場で数百箇所に”ビス”を打つことがありますので、作業性は非常に重要です。また、”ビス”を打ったところから錆が発生する可能性もありますので、”ビス”自体やその周囲の耐食性も非常に重要だと考えます。
最後までお読みいただき感謝申しあげます。当社では、引き続きお客さまの”為になり、役に立つ”記事を、積極的に配信して参ります。これからも宜しくお願いいたします。ありがとうございました。
- タグ:
- 農業資材