昨今ぶどうは、2006年に品種登録された"シャインマスカット"を筆頭にとても人気のある果物で、最近では一般の方々が自身で栽培する果物としても人気が高まっています。
また一般的にはぶどうの植え付けは、12月〜02月頃が最盛期であり、1月〜2月上旬にかけてふどう棚を設置するケースもあります。
その様な背景から、実際にぶどう棚を作りたいと思われている方もいらっしゃるのではないかと思いますが、初めてぶどう棚をDIYしようとする場合、以下のような点でお悩みになるかもしれません。
- そもそもぶどう棚の作り方がわからない
- ぶどう棚を作るのに必要な材料や道具がわからない
- ぶどう棚を作る資材をどこで買えばいいのかわからない
そこで今回は、DIY初心者の方でも安全/安心に作れる単管パイプを使ったぶどう棚と、その作り方を改めてご紹介させていただきたいと思います。併せて必要な資材等についても解説しますので、お役立ていただければ幸いです。
ぶどう棚の材料や作り方を参考動画も一緒にご紹介
こちらでは単管パイプを使用してぶどう棚をこれから作ろうとしている方向けに、必要な材料や作り方の流れをお伝えします。また実際に単管パイプでぶどう棚を作っている方々の動画もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
単管パイプを使用したぶどう棚作りに必要な材料/道具
単管パイプを使用したぶどう棚を作るにあたって必要な材料と道具は以下のとおりです。
- 単管パイプ
- 単管クランプ
- 棚線となる針金等
- 錆止め
- 金具を固定するための工具(ドライバー、レンチ)
- 単管パイプを地面に打ち込むための工具(木槌、金槌等)
- 穴掘り用のショベル
- 水平器(正確に水平を測りたいとき)
- はしご(作業時に高さが必要なとき)
ぶどう棚の作り方の流れ
事前準備
ぶどう棚を作るにあたっては、まず事前準備として以下を行います。
- 設計図を書く
- 必要な材料をホームセンターなどで調達する
- 必要に応じて単管パイプを切る
単管パイプは、支柱用と天井用を用意する必要があります。”どれだけのサイズのぶどう棚を作るか”によって必要な本数が変わってくるため、設計図を書いて先に完成イメージを作ることをおすすめします。
作りたいぶどう棚の形によっては、ちょうどいいサイズにするために、市販の単管パイプを切る必要が出てくるかもしれません。パイプの切断方法については以下の記事で詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。
ブログ:パイプカッターを使って単管パイプを綺麗に切断するには?!
また、単管パイプを自身で切断する場合には、ドブメッキや先メッキ、当社のポストジンクなどメッキ製法に関わらず、面取りを実施した上で必ず端面を補修する事をオススメいたします。
端面の補修に関して詳しく知りたい方は、以下の”単管パイプ”の切断面の耐食性を検証するために実施した、"大気暴露試験"の結果とその考察を参考にしてください。
ブログ:”単管パイプ”の切断面のサビはどう防ぐ?!大気暴露試験結果とその考察について。
組み立て作業の流れ
ぶどう棚を組み立ては、単管パイプで枠組みを作ったあとに、蔓を添わせるための棚線となる針金等を張っていくのが大きな作業の流れで、以下の3つのステップに大きく分けられます。
- 支柱となる単管パイプを地面に立てる:
支柱の単管パイプは倒れないよう、深く地面に打ち込む必要がありますので、いきなり打ち込むよりもまず地面に穴を掘ると効率的です。また土台となる束石に単管パイプを挿し、土に埋める方法もあります。なお打ち込み用の単管パイプキャップを使うと、単管パイプの上部を保護できるほか、地面に打ち込みやすくなります。 - 天井部分となる単管パイプを支柱に固定する:
支柱を立て終わったら、天井部分となる単管パイプを接合していきます。このときに単管クランプが必要となりますが、直角以外の角度で単管パイプを接合する場合は、”自在型クランプ”を使います。 - 棚線となる針金を張る:
棚線を張ったとき、ピンとならず沈んできてしまう場合には、天井に単管パイプを更に追加することをおすすめします。
また単管パイプや単管クランプは、土に触れる部分からサビが発生する可能性があるため、あらかじめ錆止めを塗布しておくことがポイントです。
ぶどう棚作りの参考動画をご紹介
こちらではぶどう棚の作り方について参考になる動画をいくつかご紹介させていただきます。
動 画:ぶどう棚の造り方 部材はホームセンターでOK 林ぶどう園 2021-3-24
投稿者:林ぶどう園様_YouTubeチャンネル
実際に単管パイプで作られたぶどう棚を映しながら、ポイントを詳しく解説されている動画です。サビ防止のためにクランプにも錆止めを塗るといいなど、参考になるコツも紹介してくださっています。
動 画:DIY ぶどう棚を単管パイプで自作する (その2 単管で骨組みを作る)
投稿者:Simple Living Japan 2020様_YouTubeチャンネル
整地からぶどう棚を組み上げるまでの、全体の流れを紹介されている動画です。
単管パイプを組み立てるところだけではなく、まず地面の状態を整えるところから実際の作業の様子を紹介してくださっているため、本当にゼロから知りたい方にとって、学びが大きい動画です。
単管パイプを地面に打ち込むときの注意点なども参考になります。動画その1からその4までありますので、順番に見ていくことをおすすめします。
ぶどうが成長してきたときの対処法
始めから成長を見越して大きなサイズのぶどう棚を作る手もありますが、予想以上にぶどうが成長してきたり、途中で苗木を増やしたいとお考えになったりすることもあると思います。
その場合は、状況に応じて新たに単管パイプの数を増やし、単管クランプを使って接合することで、ぶどう棚のサイズを変える事が可能です。
このように後からでもサイズ変更がやりやすい点も、単管パイプを使ってぶどう棚を作るメリットの一つです。
ぶどう棚を作るタイミングはいつ?
ぶどうの苗木は植え付け時は小さいですが、ツルはどんどん伸びていきます。1年目の夏になると、ぶどう棚に枝が届くくらいの高さにまで成長してきます。
植え付け時は支柱1本だけで管理している方が多いと思いますが、苗木の成長を見越して、余裕を持ってぶどう棚を作っておくことをおすすめします。
DIY向けに単管パイプを買うならホームセンターがおすすめ
ぶどう棚をDIYするための単管パイプを購入するのであれば、やはりニーズに応じて少量でも必要な分だけ買えるホームセンターでの購入がおすすめです。
またホームセンターでは単管ジョイントや単管クランプといった結合金具も取り扱っていますので、必要な資材をその場で一度に買うことが可能です。
当社の軽量単管パイプ”スーパーライト700”を取り扱っているホームセンターは以下の記事にまとめております。スーパーライト700は従来材の単管パイプに比べて約25%軽く、かつ強度も高いので、DIY初心者の方にもおすすめの製品です。
ブログ:スーパーライト700がすぐ欲しい!!取扱いのあるホームセンターのご紹介。
まとめ
今回はDIY初心者の方でも安全/安心に作れるぶどう棚の作り方を解説させていただきました。単管パイプの製品についてさらに詳しく知りたい方は、以下の資料DLページをご活用ください。
また農家さんと一般の方向けに、当社からぶどう棚に鉄パイプを使うメリットをご紹介している記事もございますので、以下のリンクよりご確認いただければ幸いです。
ブログ記事:ぶどう棚は鉄パイプで!!農家さんと一般の方への選択肢のご提案。(^_^)v
ぶどう棚やその他のDIYの取組について何かご質問やお困りのことがございましたら、以下のお問い合わせページよりお気軽にご連絡ください。喜んでお力になりたいと存じます。
今回も最後まで読んでいただき感謝申し上げます。当社では引続き、皆様の為になり役に立つ情報をブログや動画で発信してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
- タグ:
- 農業資材