"単管パイプ"は、仮設部材である足場管としてだけではなく、農業用やDIYの資材としても活用されています。そんな単管パイプの市販製品には様々な"長さ"が用意されている為、扱いやすさやコストパフォーマンスを考慮しながら、ご自分の目的に合ったサイズを選ぶ必要があります。
しかし、「どの長さを選ぶべきか?」、「設計に合ったサイズが見つからない場合はどうすれば良いか?」、「費用を抑える方法はあるか?」といった疑問をお持ちになるかもしれません。
今回は、"単管パイプ"を"長さ"という観点から考え、"短尺"および"長尺"それぞれについての特徴や用途の違い、メリット/デメリット等について解説します。ぜひ、最適な"単管パイプ"を購入する際のご参考にしてください。
短尺パイプと長尺パイプの定義
"単管パイプ"の"短尺"および"長尺"については、「この長さまでが"短尺"、それ以上は"長尺"」といった明確な基準はありません。建築・土木・仮設業界では一般的には、3.0m程度までを"短尺"、それ以上を"長尺"と呼んでいるケースが多く見受けられます。
とはいえ、長さの感覚は個々の主観に依るところが大きい為、実際に注文したり店頭で質問したりする際には、「◯mの単管パイプ」と具体的な数字を指定することをオススメします。
なお、大和鋼管で製造している単管パイプのサイズは、最短が1.0mで最長は6.0mであり、500mm毎に11サイズのラインアップとなっております。
写真で一目瞭然!単管パイプのサイズ感の違い
長さごとのサイズ感をお伝えする為に、当社の超軽量単管パイプ"スーパーライト700"を1.0m〜6.0mまで用意し、4種類の車両に積んでみました。
用意した車両は、ダイハツの"ミライース"、トヨタの"プリウス"、スズキの"キャリイ"、トヨタの"ハイエースバン"の4種類です。
ぜひ写真で見比べていただき、長さのイメージを掴んでいただければ幸いです。
1.0m
ダイハツ "ミライース" 問題なく車内に積み込めます。 |
![]() |
トヨタ "プリウス" 問題なく車内に積み込めます。 |
![]() |
スズキ "キャリイ" 余裕を持って積載できます。 |
![]() |
トヨタ "ハイエースバン" 十分に余裕を持って積載できます。 |
![]() |
2.0m
ダイハツ "ミライース" 運転席のほうまで伸ばして、ギリギリ積載可能です。 |
![]() |
トヨタ "プリウス" 軽自動車よりは余裕をもって積載できます。 |
![]() |
スズキ "キャリイ" 荷台にギリギリ納まります。 |
![]() |
トヨタ "ハイエースバン" まだまだ十分に収まります。 |
![]() |
3.0m
ダイハツ "ミライース" この時点で車両から飛び出しました。 |
![]() |
トヨタ "プリウス" 普通に荷室に載せようとすると飛び出すため、助手席のほうまで伸ばしてギリギリです。 |
![]() |
スズキ "キャリイ" 荷台から飛び出しました。 |
![]() |
トヨタ "ハイエースバン" 少し管端が飛び出しました。 |
![]() |
4.0m
ダイハツ "ミライース" 完全に飛び出しています。 |
![]() |
トヨタ "プリウス" 助手席まで伸ばしても大きく飛び出しました。 |
![]() |
スズキ "キャリイ" 荷台の倍くらいの長さが飛び出します。 |
![]() |
トヨタ "ハイエースバン" 助手席のほうまで伸ばして収まるくらいです。 |
![]() |
5.0m
ダイハツ "ミライース" 実際にこの状態で積載することはないと思いますが、これくらい飛び出すことになります。 |
![]() |
トヨタ "プリウス" 軽自動車よりは飛び出る部分が短いとはいえ、大部分は外に出てしまいます。 |
![]() |
スズキ "キャリイ" だいぶ飛び出します。 |
![]() |
トヨタ "ハイエースバン" 車内に収まりきらなくなりました。 |
![]() |
6.0m
ダイハツ "ミライース" 大部分が飛び出した状態です。 |
![]() |
トヨタ "プリウス" 水平にバランスを保つのが難しくなり、手で支えています。 |
![]() |
スズキ "キャリイ" 垂直方向だとバランスが取れなくなった為、参考まで斜めに立てかけました。 |
![]() |
トヨタ "ハイエースバン" ハイエースでも、6.0mまでいくとこれくらい飛び出すことになります。 |
![]() |
長さ別に見る用途の違い
短尺パイプと長尺パイプそれぞれについて、主な用途は以下のとおりです。
短尺パイプの用途
短尺パイプは、小規模かつ軽量な構造物に適しています。
- 腕木 (うでぎ)等の仮設足場の部材
- 柵の支柱
- 小型DIYの骨組
長尺パイプの用途
長尺パイプは、大型の構造物に適しています。
- 手すり・建地 (たてじ)・中さん・筋交 (すじかい)・根がらみ等の仮設足場の部材
- バタ丸
- 大型DIYの骨組
- 小型DIYの骨組
ご自身で単管パイプを切断できる場合は、長尺パイプをカットして小型DIYの材料として使うことも可能です。
短尺パイプ/長尺パイプのメリットとデメリット
サイズの大小による特性は、一般的な認識が"単管パイプ"にも当てはまります。下記の通り我々なりの"短尺パイプ"、"長尺パイプ"のメリット・デメリットを整理しました。
"短尺パイプ"のメリット
まず寸法が短いぶんだけ、1本あたりの絶対的な価格は低くなります。費用負担が抑えられることから、試験的な作業にも最適です。
"短尺パイプ"は多くのホームセンターで取り扱われている為、比較的手軽に入手可能です。必要な時にパッと手に入る利便性は、"短尺パイプ"ならではです。
運搬や設置がしやすいのも、短いからこそのメリットといえます。作業スペースが狭かったり、小型車で運搬したりする場合は、短い"単管パイプ"である"短尺パイプ"のほうが扱い易いでしょう。
"短尺パイプ"のデメリット
サイズが大きい構造物を作る際には、"クランプ"や"ジョイント"といった接合用部品や"溶接"のような継ぎ足し作業が必要となります。
使用する"単管パイプ"の本数が増えたり、接合用部品が多く必要になったりすれば、"長尺パイプ"を1本購入したほうがお得になる可能性があります。
"長尺パイプ"のメリット
"長尺パイプ"を1本購入し、必要に応じてカットして使用することで、"短尺パイプ"を複数本購入するよりも割安になる場合があります。一本あたりの相対的なコストパフォーマンスを重視するならば、"長尺パイプ"の利用を考えていただくことをオススメします。
ホームセンターの店舗によっては、"単管パイプ"を必要な長さにカットするサービスを提供している場合もありますので、ぜひ店員さんに確認してみてください。
"長尺パイプ"のデメリット
"長尺パイプ"は、そのサイズの大きさ故の扱いづらさがあります。また、重量があり、かさばるため、持ち運びや設置に手間がかかります。
一般的な乗用車で運搬する場合には、安全性の問題のほか、そもそも積み込めるのか考える必要がありますし、保管場所も"短尺パイプ"よりも水平・垂直の何れかで長さをカバーするスペースを確保する必要があります。
"単管パイプ"の長さを選ぶポイント
用途に適した長さの"単管パイプ"をどのように選べばいいのか、以下の通りまとめました。
計画段階で正確な長さを測定する
まず、計画/設計をする段階で、必要な資材の長さを正確に把握することが何よりも大事です。本当に必要な"単管パイプ"のサイズを明確にし、無駄な購入や加工の手間を防ぎましょう。
保管と運搬を事前に計画する
"単管パイプ"の保管場所と運搬手段も、事前に決めておきましょう。自家用車に入り切らない、保管するスペースがない、といった厄介なトラブルを回避できます。
ホームセンターによっては軽トラックの貸し出しサービスもありますので、あらかじめ店舗に確認しておくのもオススメです。
あとから切断することも検討する
本当に必要な長さぴったりの"単管パイプ"を購入できることが理想ですが、ちょうどいい長さの製品が無い場合も考えられます。その際は、あとから切断してサイズ調整することも検討しましょう。
"パイプカッター"を使えば、"単管パイプ"は比較的簡単に切断することができます。"パイプカッター"の使い方は、以下の動画をご参照ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Lp8jz20nRGY&t=3s
【単管パイプ DIY】単管パイプ 〜パイプカッターの使い方〜
なお、店舗の切断サービスを活用をすれば、ご自身での作業負担も減らせます。予算や時間を考慮し、ぜひ最もやりやすい方法で単管パイプの長さを調節してみてください。
まとめ
今回は、"長さ"という観点で"単管パイプ"を見つめ直し、"短尺パイプ"及び"長尺パイプ"の特徴や用途についてお伝えしました。
短いパイプと長いパイプ、それぞれの特性を改めてご確認いただき、目的や作業環境に応じて、ご自身が「これだ」と思えるサイズの単管パイプを手に入れていただければ幸いです。
当社ではブログやメルマガを通して、皆さまの"為になるお役立ち"に繋がる情報発信を続けて参ります。リクエストやご意見/ご感想がございましたら、ぜひ以下のページからご連絡ください。
最後までお読みいただき感謝申し上げます。引続き宜しくお願いいたします。ありがとうございました。
- タグ:
- 単管パイプ/足場管